今まで使用していた吸水ボトルの劣化に伴い、買い替えを行いました
せっかくですので、大変お世話になっている三晃商会の製品にしようと思い、初めてアクアチャージャーシリーズを購入
今回はそのレビューをお届けしたいと思います
アクアチャージャーの特徴
こちらがアクアチャージャー500です
アクアチャージャーシリーズの数字は容量を意味しており、今回私が購入した500cc以外にも300ccがあります
大は小を兼ねると思って、500ccをインターネット経由で購入
届いた箱を開け、その大きさに驚きました
そうですよね、500ccっていったら、ペットボトルと同じ容量だもんね…
取り出して横から見ると、このような感じです
説明書によるとサイズは縦180mm × 横107mm × 幅67mmです
ノズルは付け根まで全てステンレス製なので、かじって壊される可能性は低いと思われます
ボトルを固定するためのボトルキャッチャーとベルトホルダーが付いているので、安定感もありそうです
またボトルの口が40mmと広いので、中までしっかり洗いやすいのもうれしいポイントですね
使う前に必ずやるべきこと
三晃商会の営業さんとお話しした時に聞いた話でしてね
「水漏れをする」という理由で返品されることがあるらしいんですけど、営業さんが試してみると、きちんと使えるそうです
じゃあ何が水漏れの原因になっていたかというと、使用前に洗浄をしてないことが原因だそう
説明書によると、「おろしたての給水ボトルは、内部や部品が乾燥している為、ノズルや部品に空気が残った状態になりやすく、水漏れがおこりやすい場合があります」とのこと
営業さん曰く、ノズルのステンレスを切削する時にどうしても機械油が若干残るそうで、それも水漏れの原因になるらしいです
これは、他のメーカーの給水ボトルにも言えると思います
なので、使用前にしっかり洗ってください
参考までに、三晃商会のホームページにある洗浄方法の動画URLもご確認ください
https://www.sanko-wild.com/b02/
設置し、水漏れを確かめました
しっかり洗ってデグーのケージ・イージーホーム80-PROに設置してみました
イージーホーム80-PROのケージは網目が大きいため、ボトルキャッチャーとワッシャーのフィット感がやや甘めです
参考までに書くと、アロさんが存命だった頃、ラットのケージ・シャトルマルチ60にもこちらの商品を設置していました
こちらは網目が細かいため、シンデレラフィットでした
気になる水漏れですが、確かに設置の時の衝撃で少し漏れます
また、ケチってボトルを満水にしないと、飲み口にゆ〜っくりと水滴でき、こぼれ落ちます
ですが、しっかり洗う、満水の2つを守れば、問題はないように感じます
難点
私が感じた難点が2つあります
1つはキャップが硬く、キャップの周りにある突起が痛いことです
これは感じ方に個人差かあるでしょう
私は利き手すら握力20を下る女でして…(ジム通ってるのに…)
でも、キャップをしっかり閉めないと水漏れにつながるので、いつも開けるのには苦労しています
握力に自信のない人はゴム手袋をするか、もしくは濡れ布巾を使用しながら開けるといいですよ
もう1つが音です
ラットが飲んでる時の音が大きくて気になる…!
デグーが間を置きながらノズルを舐めるのに対し、ラットは高速ペロペロをします
昼なら気になりませんが、夜に急に聞こえると、びっくりして目覚めてしまうということが多々ありました(あたいが神経質なのもいけない)
ただ、これも寝室にラットのケージがなければ解決するので、大きな問題にはならないでしょう
まとめ
ということで、アクアチャージャー500のレビューをお届けしました
正直なところ、ラット2匹のケージに1つ設置するならまだしも、毎日水を替えることを考えると、デグー1匹にはデカいです
多頭飼や、旅行に出かけるときなどは、このサイズだと安心できると思います
なお、写真はアクアチャージャーで水を飲む六花です
ではまた