第十二回デグーサロンを開催しました!
計47人の方にお越し頂けましたこと、心より感謝申し上げます。
皆さんのおかげで、今回も大きなトラブルなく無事に終了しました。
お礼も兼ねて、当日の様子や、今後の開催について報告を致します。
イベント概要
会場はファニーペッツさん。品川区内にある、ほぼデグー専門店で、毎度大変お世話になっております。
前回同様、今回も全日オフ会のみで、物販は行いませんでした。
代わりに参加者には、日替わりでむぎてとはうすさん(Instagram @mugitetohouse)、sachi(ほこち)さん(Twitter@sachi_degu)、そしてたちばなあめさん(Twitter@tachibana_manga)のグッズをお土産に。
そして、協賛企業である有限会社ウーリー様、株式会社三晃商会様、ジェックス株式会社様の協賛品も配布しました。
こちらの3社の協賛品に関しまして、「#デグーサロン」のタグで、ぜひSNS内検索をしてみてください。参加者の皆さんのレビューもが読めますので、今後の購入の参考になると思います。
そして、今回も赤ちゃんがたくさんいました。
普通に飼育していると、なかなか見る機会はないと思います。
初めて見る方には、特にいい経験なったのではないでしょうか?
オフ会
オフ会は全日、13:00からの枠と、15:30からの枠に分けて開催しました。
トークのテーマは、その時の参加者次第。今回は下記のような話題が挙がりました。
・不正咬合の歯切りの頻度と麻酔について
・病院、どこに行っている?
・偏食を治す方法
・抱っこができません。方法は?
・骨折、脱臼はする?
・繁殖に向いている個体と、繁殖のリスク
・デグーも認知症になるらしい
・真菌じゃないけど、ハゲています
・デグーも寝言を言うよね?
・モルモットとは、こう違う
・デグーを亡くした後、お迎えをするまでのタイミング
・老後に備えて何をしたらいいか
・ケージ内レイアウト変更のメリット
・定期検診に連れて行くかどうか
などです。
今回も初めて耳にする情報があり、私としても大変勉強になりました。
そして、日本におけるデグー飼育年が長くなり、飼育人口も増えたからでしょうか。デグーを亡くした人、亡くして今は一緒に暮らしていない人も多かったように感じました。
うれしいことはもちろんですが、悲しいことも共有できるような場所にしたいと改めて思いました。
所感
インターネットが高度に発達したからこその揺り戻しを感じています。
もう少しすると、「インターネットでは建前、リアルかつクローズドな場所では本音」という時代が来るとすら思っています。
そんな風に見据えているからこそ、デグーサロンのような場所はこれからも大切にしていきたい。
そして、末長く運営を続けるためには、皆さんの協力も必要です。
デグーサロンに参加してくださる方は、どなたも他人を尊重できるいい人ばかり。これからも一緒に楽しい場所を作り、有意義な時間を過ごせるデグー仲間だと思っています。
至らぬところもありますが、今後ともお付き合い頂けますと幸いです。
課題
大きなトラブルはありませんでしたが、やっぱり体力は課題です。
今までの経験値や、ファニーペッツさんのサポートがあることから、それほど大きな負担はないはずでした。
それでもバテてしまい、愛嬌がなかったり、進行の過程を一部吹っ飛したことも……(原さん、フォローありがとうございます)
これから年齢を重ねるごとに、こういったことも増えるかと思います。
てすが、なるべく元気に頑張りたいとは思っていますので、応援よろしくお願い致します。
今後の開催について
具体的には決まっていませんが、2026年の今回と同じくらいの時期に東京で実施したいと考えています。
これまた決定事項ではありませんが、オフ会中心にする予定です。
また、姉妹イベント「ネズミまみれ〜ネズミメッセ〜」も、東京または大阪で今年の秋から冬にかけて実施予定です。
興味のある方は、引き続きこちらのサイト、各種公式SNSの情報をご確認ください。
【関連記事】デグーサロン公式SNSアカウントを紹介します
まとめ
第十二回デグーサロンのご報告は以上です。
皆さんから直接、またはSNSを通じて頂いたコメントは、開催をする上で大変励みになっております。
このイベントが、少しでも皆さんのデグーライフのお役に立てたなら幸いです。
参加してくれた皆さんを始め、毎度会場を提供してくださっているファニーペッツさん、協賛企業様、グッズをご準備頂いたクリエイター様、参加はできなくても応援をしてくださった皆さんに感謝を申し上げます。
デグーと、デグーに関わる全ての人が幸せになれることを祈りつつ。